防火研究

防火研究の活動

平成11年以降、京町家をモデルとして、伝統木造住宅(=伝統構法の木造住宅)の地域固有の伝統文化を活かした防火性能向上手法の研究開発に継続的に取り組んでいます。各地の木造伝統構法の伝統技能者、研究者、設計者、施工者、市民など、さまざまな分野の多くの方々のご指導・ご協力による協働研究方式で活動しています。

 

 【写真1】

20100116201257d60

 

 

 【写真2】

20100116201257e1b

 

 【写真3】

20100116201257eb7

 

土壁腰板張り仕様(写真1・2)、土壁裏返し塗りなし仕様(写真3)

平成14年度京町家の土壁防火実験(京都市木造住宅振興支援事業補助研究)

 

(2011-2012年度)
「歴史都市京都都心の防災文化遺産としての京町家防火改修事例の調査研究 ―姉小路界隈の防災文化遺産を活かしたまちづくりに向けて―」

参考文献
  • 公益社団法人 日本火災学会、「文化財建造物の火災対策指針とその解説」、2013

 

(2010年度)
「土壁の耐震性、耐久性、耐火・防火性の研究」(京都左官協同組合受託研究)土塗壁の不燃材料としての性能検証―土壁のガス有害性試験―

参考文献
  • 京都左官協同組合、「環境負荷に貢献する左官の塗壁 左官ガイドブック」、2011

 

(2007~2010年度)
建築設計者・施工者向け「既存伝統木造住宅の防火改修設計・施工マニュアル」、「同マニュアル技術解説書」作成、発行

(平成21年度国土交通省長期優良住宅等推進環境整備事業補助研究その他の助成)

 

(2006~2007年度)
リーフレット「住まい手向け既存伝統木造住宅の防火・耐震改修手引き」作成・発行

 

(2005年度)
「既存京町家防火改修設計・施工マニュアル作成」
(平成17年度京都市防災危機管理対策調査補助研究)

 

(2004年度)
「既存京町家防火改修指針の作成」
(平成16年度京都市防災対策調査補助研究)

 

(2003年度)
「京町家防火・耐震性能評価手法及び改修手法の開発」
(平成15年度京都市木造住宅振興支援事業補助研究)

  • 既存京町家の実態荷重調査研究、京町家の防火設計指針案の作成

 

(2002年度)
「京町家防火・耐震工法開発の基礎研究」
(平成14年度京都市木造住宅振興支援事業補助研究)

  • 既存京町家の外壁土壁防火補強仕様の防火実験
    実大試験体2種:①妻壁裏返し塗無し、②土壁腰板張の防火補強仕様

 

(1999~2003年度)
関西の木造伝統住文化再生5ヵ年計画プロジェクト
『街区レベルの防災まちづくりと木造伝統住文化の共存手法の提案』

  • 既存伝統木造住宅再生モデル(西陣ヒコバエノ家、防火・耐震改修町家)の設計・施工(1999~2000)
  • 伝統的軸組構法の木造土壁の火災安全性実験(2000)
参考文献
  1. 火災・燃焼実験WG代表 早稲田大学理工学部建築学科長谷見研究室、KARTHフォラム2000
    資料、「伝統軸組構法による木造土壁の載荷加熱試験報告書」、2000.9.30
  2. 長谷見雄二、「木造の科学:火事に強い伝統木造土壁の可能性」
    木造建築研究フォラム、木の建築49 号、2000.7
  3. 長谷見雄二、「火事に強い木造町家の可能性を実験を通じて考える」
    日本林業経済新聞社、木のこころ第13 号、2000.9
  4. 山本幸一 他、「伝統的構法による木造土壁の火災安全性に関する実験」
    (財)日本建築総合試験所、GBRC102、2001.4
  5. 安井 昇 他、「伝統軸組構法による木造土壁の火災安全性実験」
    (社)日本建築学会技術報告集、第16号、2002.12
  6. 田村佳英・武田真理子、「京町家の防火・耐震改修」、建築技術2008.2 月号
    特集「実務の現場から学ぶ既存木造住宅の耐震改修」の「4.実例に見る既存木造住宅の耐震改修」 他
  7. 第1回木の建築賞・大賞
    京都西陣の町家再生―西陣ヒコバエノ家―とその構造・防火・温熱環境性能の検証
    NPO 木の建築フォラム、NPO 木の建築9号、2004.8